top of page
検索


経済か?命か?・・・お勧め本:センス・オブ・ワンダー
この週末、実家の大分に帰ってます!入院中の父に会うのに、8月は「帰省後2週間潜伏して体調に変化が無ければガラス越しに会える」という状態でしたが、世の中が少し落ち着いてきたのもあってか「帰省後すぐにガラス越しに会える」に変化しました。しかし、母がいる介護施設では「帰省後1週間...
koyama
2020年9月11日読了時間: 2分


職場のソーシャルディスタンス
最近は、同じ職場内であっても、アクリル板で仕切られた、もしくは一つ置きの机で仕事している、そんな職場も珍しくなくなってきましたね。もっと離れてテレワークを実施している職場もありますね。そうすると、物理的にはもちろん、心理的にも距離を感じるように思います。...
koyama
2020年9月1日読了時間: 2分


Zoomでワールドカフェやっていきたい!
昨日、初めてZoom講演させていただきました。東京都中小企業振興公社のスタッフのみなさんがおぜん立てして下さった上での講演。私は用意してくださった環境を享受しただけでもありますが。しかし、すぐの反応がなく、一方的に話をするのは自分自身がなかなか乗ってこないことを改めて感じま...
koyama
2020年8月21日読了時間: 2分


創業相談への思いPart.3
創業者に読んでいただきたい本はたくさんあるんですが、特に読んでいただきたい本。私も折々でこの本を読み返します。 成功する人たちの起業術 はじめの一歩を踏み出そう www.amazon.co.jp/dp/4418036016...
koyama
2020年8月11日読了時間: 1分


創業相談への思いPart.2
毎週(水)に東京都の創業相談にのっているんですが、よくこういう相談をいただきます。「最初から税理士さんにお願いしたほうがいいですかね?」 私が税理士ではなく、ただ士業なので一定の安心感をもって聞いていらっしゃるのだと思います。その時にはこんな話をするのが定番です。...
koyama
2020年8月1日読了時間: 4分


創業相談への思いPart.1
来月20(木)14:00~16:00に東京都の創業ステーション主催のZoom講演をさせていただきます。人事労務のお話。半年ぶりの講演&初Zoom講演。最近、講演するのに緊張をすることがほとんどなくなったのですが、久しぶりかつ初でさて、どうなりますやら?...
koyama
2020年7月21日読了時間: 3分


最近の働き方の変化―コロナ禍で変わったその後
先週、帰宅した際に4か月ぶりに自分でカギを開けました。主人は3月から会社から自宅待機を命じられ、不要不急の外出をほぼしてこずに家にいました。2日に1日は出かけていた私はカギを使うことがほぼなかったわけです。が、主人は久しぶりに出張に行き、息子は登校。結果的にカギを使うことに...
koyama
2020年7月11日読了時間: 2分


8周年にあたり・・・
8年前、何のあてもなくでしたが、20年近く(当初は看板もあり)中堅中小企業の社長や人事の方々たちにたくさんの話を聞かせていただける時間はいただいていたので、同じ課題に対してお悩みの方にそれをお返ししないと申し訳ないという、前向きな心意気とは違うところで仕事を始めてしました。...
koyama
2020年7月1日読了時間: 1分


コロナ期の新人の戦力化について
“オンボーディング”。最近、人事の世界でよく使われる言葉になってきました。「船や飛行機に乗っている」という意味の「on-board」から派生した言葉ですが、人事用語としては、企業が新たに採用した人材を職場に配置し、組織の一員として定着させ、戦力化させるまでの一連の受け入れプ...
koyama
2020年6月21日読了時間: 2分


若者の動きを援助できる大人でありたい!
最近思うこと・・・対面原則の旧来型の価値観も変わり、テレワークが働き方の標準になる可能性もあり、新しい時代を、新しい価値観で働く、新しい世代に有利な(活躍できる)時代がやってくるのだろうと思います。 未来を予想することはできませんが、混沌としている時代に大事にしたいと思う概...
koyama
2020年6月11日読了時間: 2分


働き方の変化の先にある未来について
ここ3か月の働く環境の変化には目を見張るものがあります。 毎月投稿のご依頼をいただいている新聞社があるのですが、3月の投稿には「何十年後かには『2020年に働き方の転機を迎えた』という話になるかもしれない」と書かせていただきました。そこから2か月しか経っていませんが、既にそ...
koyama
2020年6月1日読了時間: 2分


歴史に学んでみよう!
新型コロナは組織に「遠心力と求心力」を生み出しました。 「遠心力」とは、物理的に働く場がみなで一緒に働く職場ではなくリモートで疎結合し密接な関係からゆるやかな結合へと変化した力。同じ空間にいた時よりも他の人の仕事のプロセスが見えづらく結果主義になりつつあるでしょう。...
koyama
2020年5月21日読了時間: 1分


テレワーク下のコミュニケーションを考える
引き続き、緊急事態宣言は延長されました。 もう3週間のテレワーク期間の延長。そのような働き方のお悩みもよくお聞きします。 ・部下の仕事のプロセスが見えない(ので困っている。どうしたらいいか?) ・必要以上に細かく指示を出してしまう(出したくないけど・・・)...
koyama
2020年5月11日読了時間: 2分


備えよ!常に:話題の「雇用助成金」について
26年間、つかず離れず中小企業さんとお付き合いをさせていただいた人生です。そして、私も中小企業の経営者です。なかなか手の回らないことが多いのもよく分っています。 なので、例えば「1年間、研修をしてほしい」というご要望の会社さんにも、お付き合いをさせていただく中で、お話をして...
koyama
2020年5月1日読了時間: 2分


お力になれることはありませんか?
新型コロナウイルス感染症に関連して、行政から様々な支援策が打ち出されました。そして毎日のように内容が更新されている状態です。私たち、社会保険労務士ですら情報をキャッチアップしていくことが大変!経営者の方々も頭を抱えていらっしゃるかもしれません。...
koyama
2020年4月21日読了時間: 2分


行政、金融機関、そして士業にご相談を!
1週間前、1か月前とは全く違った社会が目の前に展開されているように思います。(海外のニュースを見ていたら、日本のこの状況は予測できたはず・・・という人もいますが) 今、誰かを救うために一所懸命働いている人がたくさんいます。医療関係者、政府をはじめとした行政の方々、そして金融...
koyama
2020年4月11日読了時間: 2分


こんなときだからこそ!平常心と笑いで
雇用対策に関すること、顧問先さまからもいろいろなご相談を受けています。 病院関係の顧問先さまもあり、本当に本当にご苦労されている方々の話をお聞きしています。 (先日、看護師さんと関係者が諍いしている場面にも遭遇しました) そんな中、不謹慎な・・・と言われそうではありますが、...
koyama
2020年4月1日読了時間: 7分


「パワーハラスメント防止対策」の具体的なポイント
前回は「パワーハラスメント防止対策」を実際に進める際の手順について書きました。今回はより具体的なポイントについて書いていこうと思います。 前回、厚生労働省のパワハラ総合情報サイト「あかるい職場応援団」にまとめられている以下のパワーハラスメント防止対策の手順をご紹介いたしまし...
koyama
2020年3月21日読了時間: 4分


「パワーハラスメント防止対策」取り組み手順
「パワーハラスメント防止対策」の法制化に伴い、事業主が求められている対策とはどういったものでしょうか。 そもそも、パワーハラスメントにはどんなことが当てはまるのかご存知でしょうか。 今回改正された労働施策総合推進法により、以下の①から③までの要素を満たすものが職場におけるパ...
koyama
2020年3月11日読了時間: 2分


「パワーハラスメント防止対策」法制化の背景
先月のコラムに続き、今回は2020年4月に対応が必要となってくるトピック「パワーハラスメント防止対策」の法制化について取り上げようと思います。 厚生労働省「平成30年度個別労働紛争解決制度施行状況」より抜粋した「民事上の個別労働紛争の相談内容の件数の推移」の資料が以下です。...
koyama
2020年3月1日読了時間: 3分
bottom of page